2017年1月8日日曜日

Ubuntu 16.04 LTS のUSBへのインストール

前に作ったUSBにインストールしたUbuntuが古くなったので
新しい16GBのUSBメモリにLTSバージョンをインストールする方法をメモしてみる。


日本語RemixをダウンロードしてDVDに焼いておく。

1.USBメモリを指した状態で、インストールCDから起動する。

2.日本語を選択されている状態で「Ubuntuをインストール」を選択。

3.インストール準備
  「……サードパーティー・ソフトウェアをインストールする」にチェックしておいた。

4.インターネット接続必要?
  「インストール中にアップデートをダウンロードする」を選択するために
  無線LANでの接続をした。右上の扇形のマークが無線LAN設定なので、
  「(自宅のwifiアクセスポイント名)」を選択して
  「(無線LANのパスワードとか)」を入力した。

  でも、アップデートをダウンロードするにチェックが入れれなかった。
  まあ、いいか。

4.ディスク領域の割り当ては「それ以外」を選択する。
5.普通のHDDが1個しかついてないPCであれば、
  USBメモリは/dev/sdbになるはずなので sdaと間違えないように作業する。
  /dev/sdbを選んで「新しいパーティションテーブル」を選択して、sdbで間違いなければ
  「続ける」。
  空き領域(USBの容量 約16GB)を選択して「+」ボタンを押す。
  
  1つ目のパーティションをwindowsとの共用の領域にするのが大事でした。
  windowsからは一つ目のパーティションしか接続できないようです。

  1つ目はwindowsとの共用の領域
  サイズ:「8000」(半分の8GB位使いたいよね)
  タイプ:「基本パーティション」
  パーティションの場所:「この領域の始点」
  利用方法:「FAT32ファイルシステム」
  マウントポイント:「 /windows 」( /dataとか、なんでもOK)

  2つ目は/(root)領域
  サイズ:「7000」(適当 4000MB以上)
  タイプ:「基本パーティション」
  パーティションの場所:「この領域の始点」
  利用方法:「ext4ジャーナリングファイルシステム」
  マウントポイント:「 / 」

  3つ目はスワップ領域
  サイズ:「505」(適当 500MB位)
  タイプ:「論理パーティション」
  パーティションの場所:「この領域の始点」
  利用方法:「スワップ領域」
  マウントポイント:「 指定なし 」

  一番大事なブートローダの指定
  ブートローダをインストールするデバイス
  「 /dev/sdb 」(USBメモリのところ)を必ず選択すること。
  以前、これを忘れて冷や汗をかくような失敗をしてしまいました。

  完了すれば、「インストール」を選択。

6.もう一度、確認してから「続ける」を選択。

7.どこに住んでいますか?「tokyo」で「進む」

8.キーボードレイアウト そのまま「進む」

9.あなたの情報 「ユーザ名」「パスワード」等を設定する。

2013年1月20日日曜日

RedmineをUbuntu12.10へインストール



Redmineインストール

Redmineというwebベースでプロジェクト管理できる便利なソフトが
使ってみたくなったのでインストールをやってみた。
いろいろ情報を探すと試しに使うにしてもRuby、Ruby on rails、Mysqlなどの
データベース、webサーバのApacheとか環境を整えるのは大変でした。

もっと簡単にRedmineだけ使ってみたい人のために、自分でもう一回
インストールできるようにメモすることにした。


参考にしたのはここ

大体この手順のとおりだけどUbuntu 12.10では少しだけ違ってました。


1-1. MySQLのインストール

 このコマンドでMySQL5.5がインストールされます。

 $ sudo apt-get install mysql-server

 途中でrootのパスワードを2回聞いてくるのを答えたら完了。
















1-2. MySQLの設定を追加
 データベースの文字コードの変更をする。

 $ sudo vi /etc/mysql/my.cnf

 [mysqld]
 character-set-server = utf8
 [mysql]
 default-character-set = utf8

この様にする。このMySQLのバージョンではこうするらしい。


1-3. MySQLの設定反映と確認

MySQLのリスタートで設定反映する。

$ sudo /etc/init.d/mysql restart
確認はこんな感じ

$ mysql -u root
Welcome to the MySQL monitor.  Commands end with ; or \g.
Your MySQL connection id is 36
Server version: 5.5.28-0ubuntu0.12.10.2 (Ubuntu)

Copyright (c) 2000, 2012, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.

Oracle is a registered trademark of Oracle Corporation and/or its
affiliates. Other names may be trademarks of their respective
owners.

Type 'help;' or '\h' for help. Type '\c' to clear the current input statement.

mysql> show variables like "char%";
+--------------------------+----------------------------+
| Variable_name            | Value                      |
+--------------------------+----------------------------+
| character_set_client     | utf8                       |
| character_set_connection | utf8                       |
| character_set_database   | utf8                       |
| character_set_filesystem | binary                     |
| character_set_results    | utf8                       |
| character_set_server     | utf8                       |
| character_set_system     | utf8                       |
| character_sets_dir       | /usr/share/mysql/charsets/ |
+--------------------------+----------------------------+
8 rows in set (0.00 sec)

mysql> quit
Bye

1-4. MySQLのrootパスワードを設定する。
インストール時にパスワードを設定したつもりですが
後でエラーが発生することになるので、もう一度rootのパスワードを設定しておく。

$ mysql -u root

mysql> UPDATE mysql.user SET Password = PASSWORD('設定するパスワード') WHERE User = 'root';
Query OK, 4 rows affected (0.00 sec)
Rows matched: 4  Changed: 4  Warnings: 0

mysql> FLUSH PRIVILEGES;
Query OK, 0 rows affected (0.00 sec)




2. Apacheのインストール

$ sudo apt-get install apache2

これで完了。インストールは簡単。


3. passengerのインストール

$ sudo apt-get install libapache2-mod-passenger

これも完了。


4.Redmineのインストール

$ sudo apt-get install redmine-mysql
$ sudo apt-get install redmine

質問にはMySQLを使用することを選択する。そのあと、
パスワードはMySQLのパスワードとRedmine用データベースのパスワードを設定する。

しばらく時間がかかるけど自動で全部設定をしてくれる。



















5.Redmineのwebページを見れるように設定。

最後はApache2の設定を少しだけ編集してRedmineのページを
トップに表示させておく。
Redmineを使いたいだけならそれで十分ですね。


$ sudo vi /etc/apache2/sites-enabled/000-default




        ServerAdmin webmaster@localhost

        #DocumentRoot /var/www
        DocumentRoot /usr/share/redmine/public

最初の4行をこの様にする。


apache2を再起動する。
$ sudo /etc/init.d/apache2 restart


IPアドレスを確認して、
$ ifconfig

webブラウザで表示されたIPアドレスへアクセスする。
http://[IPアドレス]/

Redmineのページが表示されたら、後はadmin/adminでログインして
このサイトを参考にいじってみましょう。

Redmineを使い始めるための初期設定
http://redmine.jp/tech_note/first-step/admin/








2012年1月7日土曜日

chromeをインストール

chromeのインストールのために過去に書いた記事のとおりやってみたら出来なかった。
Ubuntuソフトウェアセンターで「内部エラー」と表示されてインストールできない。

1.chromeのサイトからパッケージをダウンロードする。
 32 ビット .deb(Debian/Ubuntu)を選択してダウンロードする。

2.パッケージインストール
 「google-chrome-stable_current_i386.deb」をダブルクリックして
 「インストール」をクリックするだけ。

コマンドでインストールなら出来るだろうと方法を検索してみた。

1.端末を起動
 Dashホームから「term」で検索して「端末」を起動する。

2.コマンド入力
 拡張子debとなっているパッケージのインストールは
 dpkgコマンドで行う。
 あと、スーパーユーザの権限が必要なので
 sudoコマンドを最初に付ける。

 $ sudo dpkg -i google-chrome-stable_current_i386.deb

 パスワードを入力すればインストールが完了する。

2011年10月17日月曜日

ubuntu11.10にしてからバックライトが点かない

CF-W5にubuntu11.10をインストールしてしばらく放置していると画面がオフになるんですが、
そのあとバックライトが点かなくなります。
自分だけでしょうか?やっぱり不便なので対応を考えておくことにした。

★そもそも画面をオフにしない。
 「システム設定」-「画面」の設定画面から
 画面をオフにするまでの時間を「しない」に設定しておく。

それでも初めてインストールしたときなどはやっぱり画面が暗いままになる可能性があるので
そのとき、画面をあまり見ないでシャットダウンする方法を考えた。

★マウスとキーボードでシャットダウン
 1.まず、マウスを一番右上まで移動する。これは画面を見なくても
   右上に何度も動かせばできます。
 2.そこで「右クリック」を一回クリック。
   画面は暗くてもうっすらとウィンドウが開いたのを見えるはずです。
 3.キーボードで「上」を一回押す。これで「シャットダウン」が選択される。
 4.「Enter」で実行。

 簡単に覚えると「マウスを一番右上」→「右クリック」→「上」→「Enter」
 このショートカットを画面が見えない時や、見るのが面倒な時には使ってみます。

★キーボードのみでシャットダウン
 1.「windowsキー」を一回押す。Dashホームを開く。
 2.「term」と打ち込み「Enter」を押す。端末が起動する。
 3.「sudo shutdown -h now」と入力し「Enter」。
   シャットダウンコマンドを今すぐ実行、電源も切る。
 4.「xxxxxx(rootのパスワード)」を入力し「Enter
   root権限で実行する。


ブラインドタッチに自信があれば、キーボードのみでシャットダウンをしてみる。
マウスとキーボードを使ったシャットダウンは普段でも使えると思います。

Ubuntu 11.10 インストールを試してみた。


最新のUbuntu11.10が先週リリースになったばかりなので週末にインストールを試してみた。
普段は日本語Remixを待ってからインストールしているけど、
最新を使ってみるのが楽しそうなので試してみた。
内容はUbuntu11.04とほとんど同じでした。

Ubuntu 11.10 インストール
「ubuntu-11.10-desktop-i386.iso」というイメージをCDに焼いてCDから起動。
言語は「日本語」を選択した。


1.「ubuntuをインストール」を選ぶ

2.ubuntuのインストール準備
  条件としてインターネット接続が必要なので無線LANで接続する時は
  右上の扇形のアイコンから設定を行う。

3.アイコンを右クリックして「非表示無線ネットワークに接続する」を選ぶ。
  ネットワーク名にSSIDを入力、
  無線セキュリティは「WPA&WPA2 Personal」
  無線LAN用パスワードを入力。
  その接続を使用するためのキーリングパスワードを設定する。

4.「インターネットに接続されていること」にチェックが入っていることを確認
  「インストール中にアップデートをダウンロードする」と
  「サードパーティー・ソフトウェアをインストールする」にチェックを入れる。
  「続ける」を選択する。
 

5.無線
  「このコンピュータをwifiネットワークに接続すると・・・インストールが可能になります。」
    というメッセージが表示された。ここは英語のままだったけれど、
  「Connect to this network」を選択して「続ける」を選択する。

6.ディスク領域の割り当て
  特にこだわりがないので、ハードディスクの内容を全て消して
  新規インストールするために
  「Ubuntu11.04を削除して再インストール」を選び、「進む」を選択。

7.「ディスク全体を使用する。」状態になっていることを確認して
  「インストール」を選択。

8.ファイルのコピーなどの処理が始まる。

9.どこに住んでいますか?
timezoneの設定のようなので「tokyo」を選択して「進む」を選択。

10.キーボードレイアウト
  「Japan」-「Japan」を選択して「進む」を選択。

11.あなたの情報を入力してください
  あなたの名前「xxx」
  コンピュータの名前「xxx」
  ユーザ名の入力「xxx」
  パスワードの入力「xxx」
  「ログイン時にパスワードを要求する」にチェックを入れておく。
  「進む」を選択。

12.説明を読む?
  あとはファイルをコピーしている間、説明などを読んでおく。

13.CDを取り出して再起動。


11.10では「進む」が「続ける」に変わったりしているくらいで特に変わった選択肢は無いですね。

新しくなったログイン画面が前よりもデザインが良くなった感じがします。
問題はいくつかあって、CF-W5ではマウスが動かなくなることが1回あった。
あと、10分経ってモニタがOFFになった後、バックライトが点かない現象は確実に起きてます。
そのうちなんとか、修正して欲しいものです。

Ubuntu 11.04 をUSBメモリへインストール


Ubuntu 11.04 のUSBへのインストール

特に考えずにUSBへインストールするのは簡単だったけれど、
USBメモリをWindowsパソコンへ挿すことでデータのやり取りが
できるほうが便利だと思うから、そういうインストール方法の
メモをすることにした。
日本語RemixをダウンロードしてCDに焼いておく。

1.USBメモリを指した状態で、インストールCDから起動する。

2.日本語を選択されている状態で「Ubuntuをインストール」を選択。

3.インストール準備に条件があるので、3つともチェックが入っていることを確認する。
  4.3GB以上空き容量が必要みたいなので、USBメモリは今回8GBのものを使った。
  電源に接続。これは普通ですね。
  インターネットに接続されていること。
  無線LANでの接続をした。右上の扇形のマークが無線LAN設定なので、
  「非表示無線ネットワークに接続」を選択して
  「ネットワーク名」「無線セキュリティ(パスワードとか)」
  「キーリングパスワード」の設定をした。

  「インストール中にアップデートをダウンロードする」と
  「サードパーティー・ソフトウェアをインストールする」にチェックしておいた。

4.ディスク領域の割り当ては「それ以外」を選択する。
5.普通のHDDが1個しかついてないPCであれば、
  USBメモリは/dev/sdbになるはずなので sdaと間違えないように作業する。
  /dev/sdbを選んで「新しいパーティションテーブル」を選択して、sdbで間違いなければ
  「続ける」。
  空き領域(USBの容量 約8GB)を選択して「追加」をする。
  
  1つ目はwindowsとの共用の領域
  タイプ:「基本パーティション」
  サイズ:「2000」(適当 2GB位欲しかったから)
  パーティションの場所:「先頭」
  利用方法:「FAT32ファイルシステム」
  マウントポイント:「 /windows 」( /dataとか、なんでもOK)

  2つ目は/(root)領域
  タイプ:「基本パーティション」
  サイズ:「5500」(適当 4000MB以上)
  パーティションの場所:「先頭」
  利用方法:「ext4ジャーナリングファイルシステム」
  マウントポイント:「 / 」

  3つ目はスワップ領域
  タイプ:「論理パーティション」
  サイズ:「507」(適当 500MB位)
  パーティションの場所:「先頭」
  利用方法:「スワップ領域」
  マウントポイント:「 指定なし 」

  一番大事なブートローダのところが英語になっているが、
  Device for boot loader installation:では
  「 /dev/sdb 」(USBメモリのところ)を必ず選択すること。
  以前、これを忘れて冷や汗をかくような失敗をしてしまいました。

6.もう一度、確認してから「インストール」
7.どこに住んでいますか?「tokyo」で「進む」
8.キーボードレイアウト そのまま「進む」
9.あなたの情報 「ユーザ名」「パスワード」等を設定する。

1つ目のパーティションをwindowsとの共用の領域にするのが大事でした。
windowsからは一つ目のパーティションしか接続できないようです。


2011年5月7日土曜日

App Inventor を Ubuntu で使う

本屋で日経Linuxを立ち読みするとAppInventorの記事が載っていたので
やってみることにした。
インストールの方法はApp InventorのサイトのとおりにやればOK。

1.まずはjavaの確認
 java testの先でLaunchを押してNotepadが動けばOK。
 Ubuntu11.04+Firefox4.0なら何もしなくても大丈夫でした。













2.パッケージのインストール
 ここからdebian用のファイルをダウンロードして、
 「appinventor-setup_1.1_all.deb」をダブルクリックをして
 インストールを始める。








途中で品質が悪いという警告が出たけれどgoogleさんが作ったものだし、
試しに使うだけだから「無視してインストールする」を選択した。

画像を追加

画像を追加



3.android端末の準備。
 使っているのはHT-03Aだったので問題なくUSBケーブルで接続できた。
 「設定」-「アプリケーション」-「提供元不明のアプリ」にチェックする。
 「設定」-「アプリケーション」-「開発」の中の「USBデバッグ」と
 「スリープモードにしない」にチェックする。

4.App Inventorの起動
 このアプリはwebからJavaで動作するものだったんですね。
 ここからgoogleアカウントのパスワードを入れて起動する。

5.動作確認
 App Inventorの起動ができれば、次は「Open the blocks editor」
 をクリックしてBlocks Editorを起動する。
 「Connect to device」から自分の端末(HT99TP800054とか)を
 選ぶことができれば後は頑張って作るだけ。